fbpx

リフォームの準備から完成までの流れ - 契約編 –

4503b0b6439bc63ae8f30f1533c0debf_s

 

最終見積りをとって正式契約を結ぼう!

リフォーム工事をしてくれる業者さんが決まれば、次は正式契約を結ぶために契約書を取り交わします。

ここで注意する点がいくつかあるのでご紹介したいと思います。

 

契約時に注意する3つのポイント

 

1.  金額欄を再度チェックしよう。

契約書に目を通す時に、最も重要視すべき欄は金額の詳細です。

金額が見積書と同じであるのかをまず確認してください。

打ち合わせで追加オプションや仕様変更などがあった場合は、口約束ですので、もしかしたらお互いに勘違いや解釈の違いで内容にもズレが生じて金額が見積書と違うケースもありますので注意が必要です。

また、「○○○一式」のように一括りにして1つ1つの金額の詳細が明らかでない場合もありますので、もしご不明な点があれば具体的にその場でしっかり確認をとって質問をしましょう。

リフォーム工事の規模によってもまちまちですが、可能であればその時に、契約書以外に図面や仕様書(設備や建材などの仕様カタログの1部分でも構いません)パース図の書類を揃えてもらうようにお願いするとわかりやすく詳細なども明確になります。

ちなみに、金額の支払い方については、着工開始前に2分の1の金額を支払い、完成後に残りの金額を支払う分割方法が一般的になります。

 

2.  工事期間をチェックしよう。

次に、工事の開始時期と着工・完成の日程、または引渡し予定日の日付の確認を行います。

ここで注意する点は、打ち合わせなどでご自身の希望した日付と同じであるかどうかを確認しましょう。

もしも空欄のままで提出してしまった場合、リフォーム業者さんの都合で完成日が決まってしまうケースがあり、トラブルになる恐れもあるでしょう。

日付に関しては雨などの天候の事情や大工さんがお休みする日もありますので、無理なく余裕を持った日程設定になります。

ですが、追加工事や想定外のトラブルなどが起こってしまった場合、リフォーム工事が延長されることもあります。

延長した時は、依頼業者さんにペナルティーや補償が発生するのかを事前にしっかり確認してください。

 

3. 契約約款(けいやくやっかん)は必ずよく読みましょう。

契約約款、または工事請負契約約款とは、契約書に表記できない詳細な約束事をあらかじめ作成したものでリフォーム工事についての重要な契約条項が記されています。

規模の小さいリフォーム工事に関しては契約約款がない場合もありますが、通常であれば契約書とセットになって渡されます。

実際に目を通してみると専門用語が多いことや字が細くぎっしりと書かれていて読みづらいと思うかもしれません。

上記の追加工事や想定外のトラブルなどで延長した場合や補償についても詳しく書かれていたりするので、不利になるような記載がないかをしっかりここで確認しておきましょう。